2025年11月6日(木)、APMP日本支部の10周年記念イベント「APMP Japan Festa - 10th Anniversary」 がコモレ四谷 タワーコンファレンスにて開催されました。
今年のテーマは ”プロポーザル・トランスフォーメーション ”~Proposal Transformation for next decade~。
日本支部のこれまでの10年間を振り返りつつ、これからの10年に向けて提案活動におけるプロポーザルマネジメントの実践事例やAIを活用した最新テクノロジートピックスが紹介されました。
イベントは過去最高の参加者数となり、各組織で取り組んでいるプロポーザル・トランスフォーメーションについて情報交換する貴重な機会となりました。今回はAPMP HQから新CEO/Vani Ungapen氏 & APMP COO/Julia Duke氏にも参加いただき、APMP HQと日本支部の強い絆についても再確認させていただきました。
開会のご挨拶
APMP日本支部 チャプターリーダー/瀬戸光博
冒頭、APMP日本支部のチャプターリーダーである瀬戸さんより参加者みなさまへご挨拶いたしました。今年のイベントのテーマである”プロポーザル・トランスフォーメーション”- Proposal Transformation for next decade - に込めた想いと当日のアジェンダ・登壇者についてご紹介しました。
日本のプロポーザルプロフェッショナルの成長と変革の軌跡を振り返り、これからの10年の「プロポーザル・トランスフォーメーション (Proposal Transformation)」について語り合いましょう!と参加者へ呼びかけました。
#1 キーノートセッション:
『これまでの 10 年とこれからの期待』
APMP Fellow・APMP日本支部創設者/式町 久美子
日本支部創設者である式町さんから支部設立の経緯、立ち上げの苦労、そして次の10年に向けた期待について発表いただきました。10年前、日本でAPMPの認知度が0%に近かった状況から、海外のレベルに圧倒されつつも、強い使命感を持って2015年にAPMP日本支部を設立しました。当初の様子については前CEOのRick Harris氏からのお祝いビデオレターでも語られました。
設立当初は苦労もありましたが、理念を定めた後、会員数は大きく伸長。2024年には目標としていた世界No.1支部にも選ばれ 、大学の授業化も実現するなど、ビジョンである「提案改革で、人と組織が輝く日本へ。」に向けて設定した目標を全て達成することができた喜びをみなさんと共有いただきました。
今後は「プロポーザル・トランスフォーメーション」を推進するリーダーたちと共に「プロフェッショナル人材にとっての唯一無二のコミュニティ」となることを期待します、と締め括られました。
『APMP HQ から見たこれまでの日本支部・これからの 10 年』
APMP 新CEO/Vani Ungapen氏
APMP COO/Julia Duke氏
APMP HQからも日本支部の10周年をお祝いすべく新CEOであるVani氏とCOOのJulia氏のお二人が来日してくれ、HQから見た日本支部の成長と今後への期待をお話いただきました。


前半、Julia氏より「APMPの歴史」を講演いただきました。1989年の米国での設立から始まり 、2008年の式町さんの日本人初加入 、そして2015年の日本支部設立に至る変遷を紹介。現在は世界79カ国15,000人超のグローバル組織に成長し、日本にも223名のメンバーが在籍している点 、今後もAPMPはBOK、資格制度や各種コンテンツを通じ、「より多くのビジネスを獲得する」プロフェッショナルな支援を提供していきます!と語られました。
後半では、2025年9月より新CEOに就任したVani氏よりAPMP日本支部10周年を祝福するとともに、これまでのイノベーション、プロフェッショナリズム、卓越した献身的な活動を通じ、グローバルコミュニティをリードしてきてくれたことへの賛辞の言葉が送られました。今後も日本支部にとって、APMP HQは心強い支援者であり、共に成長していく同志であることを再確認させていただきました。
■#2 ゲストスピーカーセッション:
『提案現場で活用される生成AIの最新トピックス』
日本マイクロソフト株式会社
カスタマーサクセス事業本部
カスタマーサクセスアカウント統括本部
インフラ・サービス デリバリー本部
シニアカスタマーサクセスアカウントマネージャー 孫 勝鉉氏
カスタマーサクセスアカウントマネージャー 香取 良枝氏
本セッションでは、「AIで実現するフロンティア組織への進化とビジネス変革」をテーマにご講演いただきました。AIを「機長(人)と 副操縦士(Copilot)」の関係に例え、最終的な判断と最初の発想は人が担うという成功の方程式を提唱すると共に、提案活動への具体的なAI活用についてデモンストレーションを交えてご紹介いただきました。
デモンストレーションでは、M365 Copilotを使った「顧客分析」や「提案書作成」、Copilot Agentによる「提案書構造チェック」が行われ、プロポーザルマネジメントの知識体系(APMP BOK)や法令遵守等をチェック項目に組み込むなど、AI活用の今後の可能性が示されました。また、影響言語分析(LABプロファイル)を用いた商談の質向上への応用も紹介され、参加者はAIと人が共存する未来の提案活動を具体的に体験することができました。
■#3 スポンサーセッション:
『日立が挑む提案改革| Changing Culture - APMPが日本を変える』
株式会社日立製作所
デジタルシステム&サービス営業統括本部
Executive Strategy Unit
クリエイティブプロポーザルセンタ
部長代理 榛葉
晃子氏
主任 相馬 周一朗氏
本セッションでは、グローバル競争を勝ち抜くための提案改革への挑戦が語られました。日立グループは、提案活動の品質と生産性向上を目的とし、プロポーザルマネジメントの導入を決定。その取り組みの中核組織となる「クリエイティブプロポーザルセンタ(CPC)」を設立し、提案文化の変革をリードしています。
APMPのプロセスを日立向けにカスタマイズし、提案活動を6フェーズに定義し、140アクションに細分化。顧客視点ではなく、自社視点に陥りがちなボトルネックとなっているアクションを特定し、現場を支援する特化型エージェントと特化型エージェントを統括するコンシェルジェ型エージェントを展開するなど、最先端のプロポーザルマネジメント実践事例を紹介いただきました。
また、CPCは、日本企業として初めてAPMPの「Bid and Proposal Team of the Year 2024」ファイナリストにノミネートされるという快挙を達成。今後は、デジタルツールの活用を強化し、APMPの知識体系をベースにした提案活動の「仕組み」と「文化」の変革をさらに加速させ、グローバルでの競争力強化を目指す強い決意をお話いただきました。
#4 グループディスカッション:
『次の10年に向けて』
モデレーター:APMP日本支部/林 和志郎、迫 直美
ここまでの発表内容を踏まえ、参加者ひとりひとりが感じた次の10年に向けた意気込みについてグループディスカッションが行われました。
冒頭、日本支部創成期のことを知る迫さんよりこれまでの取り組みとこれからの取り組みについてご紹介いただきました。プロポーザルマネジメントを社内で浸透させる苦労と難しさ、そして助けてくれた仲間の存在について熱を込めて語ってくれました。
4~5名程度のグループに分かれて意見交換いただいたのですが、どのチームも大盛り上がりで、準備した時間では足りていないグループもチラホラ見受けられました。
#5 APMP日本支部・JPMAからのお知らせ
APMP日本支部/山下 和敏
日本プロポーザルマネジメント協会/奥村 直和
最後のパートではAPMP日本支部から「勉強会・イベントの予定」「幹事会メンバーの募集」「プロポーザルサーベイへのご協力依頼」「会員の声のご協力依頼」が案内されました。
また、JPMAからは新たに日本語で受験が可能になる「Practitioner資格」について告知が行われました。
閉会のご挨拶
日本プロポーザルマネジメント協会 代表理事/式町 久美子
イベントの締め括りとして、式町さんより改めてのご挨拶がありました。APMP HQの関係者ならびに日本支部に関わってくださった全ての方への感謝と次の10年に向けたメッセージが送られました。提案改革を通じ、組織を、文化を、共に変革していきましょう!
挨拶の後、サプライズで幹事会メンバーより日本支部を立ち上げ、10年間最前線で走り抜けて来てくれた式町さんに感謝の気持ちを込め、記念品が贈呈されました。
#懇親会
懇親会では、本イベントをスポンサーいただいた日立製作所の秦氏より乾杯のご発声を頂戴しました。
同僚からの滅茶ぶりにも負けず、日本支部の次の10年に向けた激励をいただきました。
また、歓談時間を利用し、APMP-JAPAN AWARD の表彰式が行われました。
【APMP Japan Award2025】
Next Generation Leaders Award/相馬周一朗さん
Communication & Connection Award/河井良介さん、榛葉晃子さん、香取良枝さん、孫勝鉉さん
Proposal Transformation Team Award/株式会社
日立製作所
10th Anniversary Special Award/田中貴博さん、迫 直美さん
Partner of the year/株式会社
日立アカデミー
受賞されたみなさま、誠におめでとうございます!!
最後に参加者のみなさんの一言リレーで会を締め括りました。
日本支部の10周年をお祝いすべく、みなさんとても素敵な表情でした。
APMP Japan Festa - 10th Anniversaryは、この10年間の軌跡を振り返ると共に、次の10年に向けた新たなスタートを切るイベントとなりました。ご参加いただいた皆様、そしてご協力いただいた全ての方々に心より感謝申し上げます。
APMP日本支部は会員のみなさま、ひとりひとりのプロポーザル・トランスフォーメーション実現に伴走し続けるコミュニティで在り続けたいと考えております。今後とも日本支部を何卒よろしくお願いいたします。ありがとうございました。























































