2025 年の初回となるBOK 勉強会Season5 #15 を
9/10(水)に、BOK 勉強会Season5 #21を開催しました。
BOK勉強会は、プロポーザルマネジメントの世界のプロフェッショナルたちが受注を勝ち取るためのノウハウをまとめあげた「APMP BOK」を読み解き、参加者同士で活用方法等をディスカッションする勉強会です。 Season5 では、日本語翻訳をブラッシュアップした「BOK新日本語版」を教材に、翻訳して下さった会員の方に登壇頂き、その内容を会員同士で意見交換しています。
今回も、翻訳チームの会員の方から、その内容や翻訳で苦労した点などを含めて解説頂きながら、参加者との意見交換を通じて学習しました。
<今回のAPMP BOK範囲>
成果物を作成する>「プロポーザルの構成(会員のみアクセス可。一部表記ゆれ有り、ご了承願います)
英語版リンク (会員のみアクセス可。機械翻訳有)
今回は、計10名の会員の皆様にご参加いただきました。

<今回の意見交換内容(の一部を紹介)>
・コンテンツプランが大事だと分かっていても、作成は大変なので、実際にどの位まで作っていますか?
・コンテンツプランニングを実行する際の課題と対策には、皆さんどんなことがありますか?
・グローバル企業では、コンテンツプランの活用含め、具体的に提案書をどの様に作成してますか?
・提案書の構成を考える際には、どのようなツールを使っていますか?
・提案書は、理解しやすく、評価し易くということですが、どの様に評価し易さを実現していますか?
・情報が探しやすく理解しやすい構成にするために工夫されていることはなんですか?
・構成を考える際は、提案者側ではなく顧客(評価者) のことを第一に考えることは理解できますが、実際どうしていますか?
最後に、勉強会の感想について、恒例の5・7・5の川柳にして述べて頂きました。
<参加者からの感想の川柳など(含川柳以外)>
・ベネフィット しっかりと抑え 評価得る
・流し読み でも伝わる ベネフィット
・書き方を 変えてみました だけなんです
・メリットは、最初に書かなきゃ 意味がない
など
講師役の会員の方、またご参加の皆さま、ありがとうございました。
■次回は、10/8(水)に開催致します。
テーマ:説得力のある文章
※APMP会員専用ページ、BOK英語版、並びにAPMP日本支部 会員専用ページ、新日本語翻訳BOK版
■Season5の実施方針
APMP BOK勉強会Season5は、会員の定期交流イベント「第17回ミートアップ」で意見交換の結果、BOKの新日本語版の翻訳にかかわった会員の方を講師としてお招きして、毎月、第2水曜日の19:30~より開催しております。
会員間の意見交換に重点を置く形とし、参加者は事前に各回のテーマに関連するBOKを読んでくることを宿題とします。
テーマは、関連するBOK該当部分の情報と共に、会員の皆さまへ事前に共有致します。